まずはお気軽にお問い合わせください!

会社・店舗紹介動画

【効果的に会社・店舗を紹介する】

会社案内を動画にする1番のメリットは「分かりやすくすること」にあります。
紙媒体やWEBと比べて視覚的な訴求をする「映像」と聴覚的に訴える「音声」によって、視聴者が軽いスタンスでも伝わりにくい事業内容を分かりやすく伝えることができます。
例えば、会社のパンフレットだけを見て内容を理解するのと、会社紹介動画を見ながら、パンフレットを読むのとでは、理解力や記憶への定着率が全く異なります。
この企業の強みはなんなのか?
この企業が与えてくれるメリットはなんなのか?
このお店が他と違う魅力はなにか?
伝えたい内容を短時間でいかに伝えられるかが会社・店舗紹介動画の決め手といえるでしょう。

1. 空気感を伝える

動画の強みは「雰囲気」が伝わりやすい。
パンフレットでよく見られる社内の写真画像や店舗スタッフの紹介もだた静止画を見ているだけでは、雰囲気がなかなか伝わらないものです。
お店の奥行きや360℃見渡した映像、会話、インタビューに応えるスタッフがそれを伝えてくれます。
「雰囲気」をターゲットとなる視聴者の方に伝えるということは、自社のことを理解してもらう上で、視聴者の方の印象を大きく左右する非常に重要な役割を果たすと私たちは考えています。

2.他社との差別化をはかる

会社・店舗紹介でもっともポピュラーといえるものが紙媒体でしょう。
しかし、最も一般的であるが故に、他社の情報と混在してしまい、埋もれやすくもなってしまいます。
その観点から考えれば、会社・店舗紹介動画は、他社との差別化という面で非常にわかりやすく、また、紙媒体以上に会社・店舗を理解してもらいやすいという大きなメリットを持ちます。

3. カット割や画質は非常に重要!

最近では、スマートフォンの普及で簡単に動画を撮影・編集することもできます。
しかし、大事な会社・店舗紹介をそれで済ませてしまってよいのでしょうか?
手ブレをおこした動画や水平がとれていない動画、音声が聞き取りにくい、テロップがない、などこれは逆に悪いイメージにつながることもあります。
今後ビジネスを成功させていく大切な自己PR動画であるならば、きっちりとプロの作成した動画を用いるべきです。

【会社・店舗案内・紹介動画】

パターン1:「各種メーカーの会社案内」の推奨例

ひとりの若手社員をピックアップして実際に働いている現場を舞台にそれに携わる人、業務を紹介し、求める人物像を掲げる。

制作のポイント

ナビゲーターによるパンフレット形式の仕上がり。

会社案内としては、簡潔でわかりやすい定番のスタイルです。
ナビゲーターによってパンフレット内容をより掘り下げた説明を加えてくれます。
会社案内用のパンフレットと合わせて見せれば非常に効果的です。

会社の強みのひとつは「人間力」

会社の強みは、専門的な分野の特徴や他社に勝る差別化のポイントが多く取り上げられます。
各企業によって、それぞれいくつかの強みがありますが、さらにもうひとつ「人間力」を付け加えましょう。
専門的な強みばかりだと、まだ何もわからない学生にはピンとこないものです。
面接においても自己PRの仕方に困ってしまいます。そこで「人間力」をプラスすることで、企業に対して、自分でもやれるという希望につながります。

社内研修制度・育成例をあげる

学生はこの企業に入って自分がどんな風に成長できるかを考えます。
実際のところは、なんとなくぼんやりとしたイメージは持っていても、現実とは異なることが多く、それが挫折につながることもしばしばあります。
そこで大切となるのが育成のパターンを示すことで、学生の将来的なビジョンを明確にしてあげることです。
この会社で何をして何を評価されたいのかをしっかりと考えさせることができます。

最も気になる「給与」「賞与」「残業」

どんなに希望の職種でも、どうしても気にしてしまうのは待遇や福利厚生といった就業内容でしょう。
その情報についてはどんなに細かくてもOKです。詳細であるほど企業の信頼も高まります。
初任給が他社と比べて低めであったとしても、ベースアップのシステムを示すだけで考え方が変わるでしょう。

single-lineup