まずはお気軽にお問い合わせください!

リクルート・採用動画

【社員採用を考える企業の会社案内】

優秀な人材を求める企業と、この会社でぜひとも働きたいと考える学生。
両者がお互いのメリットを感じ採用に至るまで、会社説明会や面接といった、いくつかのプロセスがあります。
そのプロセスの中に「映像・動画」は大変大きな役割を果たします。
まず会社側は、新卒の学生たちにむけて会社のPRをしなければなりません。
学生たちがいかに会社に興味を抱いてくれるか、パンフレットだけではなかなか伝えきれない魅力や情報を、社員採用映像を作って限られた優秀な人材を獲得しましょう。

1. 短時間でより多くの情報を伝えられる

以下のような内容を、求職者に対して効率的

  • 会社の全体像や企業理念
  • 仕事内容
  • 社内の雰囲気
  • 社員のインタビュー、ドキュメンタリー
  • 企業側が求める人物像

など

2.他社との差別化をはかる

その企業ならではの個性的で印象的な映像を制作し、「この会社で働きたい!」「こんな仕事がしたい!」と思ってもらいましょう。

3. Web動画なら場所を限定せず見てもらえる!

HPや求職サイトなどにリクルート用映像を掲載したり、就職希望者に配布することで、会社説明会に参加できない求職者にも会社のことをよく知ってもらうことができます。

【リクルート動画はここがポイント】

会社の理念や仕事内容を表現しただけの映像では、なかなか学生や求職者の心に届かないのが現実です。
「この会社で働きたい!」を思わせる、そのコンテンツを盛り込んでいくことが私たちの仕事です。
会社の魅力は何か?その魅力が学生たちにとって本当にメリットであるのか?本当に知りたいと思う情報は何か?
このようなことに比重をおきながら、他社との差別化をはかった効果的な映像・動画をご提案させていただきます。

【新卒者用会社案内・紹介動画】

パターン1:「病院・介護施設の会社紹介」の推奨例 

ひとりの若手社員をピックアップして実際に働いている現場を舞台にそれに携わる人、業務を紹介し、求める人物像を掲げる。

制作のポイント

ドキュメンタリー風に仕上げる。

学生にとって「働く」という感覚を知ってもらうのに最適な方法といえるでしょう。
現場の臨場感が伝わり視聴者がそこで働いているような感覚を覚えさせることができます。

課題を投げかける

医療の現場において、社会的に問題視されているような内容を学生に投げかけてみましょう。 
それによって、この会社で働くには何が必要なのか、何が求めれているのかが自ずと分かってきます。
また、面接で問いかけるひとつのポイントとなります。

新社員の一日の仕事をおいかける

新社員の業務が具体的にわかるということは、学生にとって一番の参考になります。
カメラがまわっているといえど、大袈裟なリアクションや、わざとらしい素振りはやめましょう。
本来の姿が分かる方が、安心感につながります。

社長、上司からのメッセージ

主に社長からのメッセージは求める人材について語ってもらうことが多く、社長自らが話すことにより、
社長に対する距離感が短くなり、親近感をおぼえておらいやすい傾向にあります。
また、上司からは新社員に対するサポート面を語ってもらいます。
社会に出ることに不安を持つ学生が多い中、それを少しでも解消させるのは、
人間関係の良さや会社のサポート体制をアピールすることです。

パターン2:「各種メーカーの会社案内」の推奨例

ひとりの若手社員をピックアップして実際に働いている現場を舞台に
それに携わる人、業務を紹介し、求める人物像を掲げる。

制作のポイント

ナビゲーターによるパンフレット形式の仕上がり

会社案内としては、簡潔でわかりやすい定番のスタイルです。
ナビゲーターによってパンフレット内容をより掘り下げた説明を加えてくれます。
会社案内用のパンフレットと合わせて見せれば非常に効果的です。

会社の強みのひとつは「人間力」

会社の強みは、専門的な分野の特徴や他社に勝る差別化のポイントが多く取り上げられます。
各企業によって、それぞれいくつかの強みがありますが、
さらにもうひとつ「人間力」を付け加えましょう。
専門的な強みばかりだと、まだ何もわからない学生にはピンとこないものです。
面接においても自己PRの仕方に困ってしまいます。そこで「人間力」をプラスすることで、
企業に対して、自分でもやれるという希望につながります。

社内研修制度・育成例をあげる

学生はこの企業に入って自分がどんな風に成長できるかを考えます。
実際のところは、なんとなくぼんやりとしたイメージは持っていても、現実とは異なることが多く、
それが挫折につながることもしばしばあります。
そこで大切となるのが育成のパターンを示すことで、学生の将来的なビジョンを明確にしてあげることです。
この会社で何をして何を評価されたいのかをしっかりと考えさせることができます。

最も気になる「給与」「賞与」「残業」

どんなに希望の職種でも、どうしても気にしてしまうのは待遇や福利厚生といった就業内容でしょう。
その情報についてはどんなに細かくてもOKです。詳細であるほど企業の信頼も高まります。
初任給が他社と比べて低めであったとしても、
ベースアップのシステムを示すだけで考え方が変わるでしょう。

パターン3:「IT系企業の会社紹介」の推奨例

全体をインタビュー形式で、複数人の若社員を採用する。
質問は統一し、社員に会社の魅力にそれぞれ語ってもらう。

制作のポイント

インタビュー形式を取り入れる。

複数人の新社員に対して特定の質問に答えてもらいながら、映像を見せてイメージを伝える。
質問事項として
・入社を決めた理由 ・仕事とは? ・将来の夢、目標 ・就活生へのメッセージ
企業本来の情報よりも新社員や若手社員の意見の方を重視する傾向にあります。
就職斡旋のポイントとして大切なのは、企業そのものではなく、
企業で働く「人」を含めたイメージであることです。

「会社のイメージ」に対する質問の解答は若手目線で

企業の紹介はどうしても、役職の高い人間が示してしまいがちですが、
そうすると、「我が社はこうありたい」という理想論が付け加わってしまい、
本来のイメージとはなれた印象を与えてしまうことがあります。
新社員や若手社員の目線であれば、共感を得やすく、
学生の目線に近いところから会社を見せることができます。  

上司の言葉で締めくくる

学生の共感を得やすいという面で、基本的に若手社員の意見が良いとされますが、
最後は上司の言葉でまとめましょう。
様々な想いやイメージが伝えられるのが、インタビュー形式の良いところですが、
会社の向かう方向や、絶対にブレてはいけない理念は目上の職員の言葉の方が響きます。
前半の若手のイメージからの上司の言葉へのシフトによって、言葉の強さが増します。

single-lineup